五行は中医学の基盤で、五腑と結びつき、身体の機能やバランスを調整。各臓腑は五行に対応し、気やエネルギーの流れに影響を与える。ちょうどいい四柱推命の勉強の機会ですので、中医学とのかかわりも学んでいきましょう。
四柱推命を飛び越え、五行は歴史的に、体の不調との関係性を研究されてきました。東洋医学に興味があり、身体の調和と健康に関心がある人におすすめ。五腑と五行の理論が体の機能との関連を知りたい方におすすめです。
五行の配当
四柱推命の命式を読み解く時に、天干、地支が配当された五行によって、その意味を結びつける場合があります。以下は基礎となる五行の配当ですので、覚えておきましょう。
五行と中医学
中医学では、五行が治療に関連する重要な役割を果たします。五臓六腑と五行の関係はそれぞれ図のような相生相剋関係で関係づけられます。
五臓(五臓六腑の五臓部分):
五臓
心臓(心): 情緒、血液循環、意識を調整。喜びと興奮を支配。
脾臓(脾): 食べ物の消化、栄養の吸収、免疫機能の維持。考慮と懸念を支配。
肺 (肺): 呼吸、気の循環、皮膚の保護。悲しみを支配。
腎臓(腎): 体内のエネルギーの保存、生殖機能、成長と発育を調整。恐怖を支配。
肝は・・・
肝は情緒安定、筋肉の柔軟性、血液貯蔵、消化と関連します。肝の不調和は怒り、イライラ、不眠、筋肉の緊張、頭痛、生理不調、不妊、目の問題、胃腸不調、アレルギー、皮膚トラブルなどの症状に影響を及ぼすことがあります。肝のバランスを整えるためには、ストレス管理、バランスの取れた食事、運動、鍼灸、漢方薬が肝の健康をサポートします。
心臓は・・・
心臓は「心の君主」と呼ばれ、情緒、認知、言語、意識、睡眠、脈拍などを調節します。心臓の不調和は不安、記憶障害、言語障害、睡眠障害、動悸、動悸、胸部の圧迫感、舌の問題などに現れます。したがって、心臓の健康を保つためには、ストレス管理、適切な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事が重要です。
脾臓は・・・
脾臓は「脾胃」(ひい)とも呼ばれ、消化吸収、体液の代謝、筋肉の供給、免疫力の維持に関与します。脾臓の不調は、消化不良、腹痛、むくみ、下痢、筋力低下、免疫機能の低下などの症状を引き起こすことがあります。脾臓の健康を保つには、適度な食事、消化を助ける食品、ストレス管理、規則正しい生活習慣が大切です。
肺は・・・
肺は呼吸を調節し、体に酸素供給を行い、有害な物質を排除する役割を果たします。肺の不調は呼吸困難、咳、喀痰、胸部不快感、肩こり、声の変化などの症状を引き起こすことがあります。また、肺は感情とも関連しており、悲しみやストレスが肺に影響を及ぼすことがあります。肺の健康を維持するためには、適度な運動、新鮮な空気、ストレス管理が重要です。
腎臓は・・・
腎臓は体内の「根本」や「命の火」を司り、生殖機能や成長、骨の健康に影響を与えます。腎臓の不調は低エネルギー、性機能の低下、骨の弱化、頻尿、夜間の尿意、腰痛、耳の問題、髪の健康の変化などの症状を引き起こすことがあります。また、中医学では腎臓は「水の貯蔵庫」と考えられ、体液の調整も担当しています。腎臓の健康を保つためには適度な水分補給と適切な栄養補給が大切です。
五腑
五腑は、中医学における臓腑の一部で、消化・排泄に関与します。小腸は食物の分解と栄養の吸収を担当し、胃は食べ物の受け入れと初期の消化を行います。大腸は残留した食物から水分を吸収し、便を形成します。膀胱は尿の貯蔵と排泄に関与し、胆のうは胆汁を貯蔵・放出します。これら五腑の調和が健康を維持し、不調が生じると消化機能や排泄機能に影響が出ます。五行と結びつけられ、五腑の調節によって体内のエネルギーの流れを調整し、身体全体のバランスを保つと考えられています。伝統的な東洋医学では、五腑と五臓は相互に連携し、全体的な健康に寄与するとされています。
胃 (い): 食べ物の受け入れと消化、栄養の吸収。
大腸 (だいちょう): 残留した食物の水分吸収と便の形成。
膀胱 (ぼうこう): 尿の貯蔵と排泄。
胆のう(たんのう): 胆汁の貯蔵と放出。
五臓 | 五行 | 五腑 | 関係 |
---|---|---|---|
心 | 火 | 小腸 | 小腸は食物を分解し、栄養を取り入れる。心との関係では、心の興奮が小腸に影響を与えることがある。 |
肺 | 金 | 胃 | 胃は食べ物を受け入れ、消化し、栄養を吸収する。肺との関係では、肺の気が胃を制御し、呼吸と消化に影響を与える。 |
腎 | 水 | 大腸 | 大腸は残留した食物の水分を吸収し、便を形成する。腎との関係では、水の代謝と関連し、体液のバランスを保つ。 |
肝 | 木 | 膀胱 | 膀胱は尿の貯蔵と排泄を担当する。肝との関係では、肝の気が膀胱の機能に影響を与え、感情とも関連している。 |
脾 | 土 | 胆のう | 胆のうは胆汁を貯蔵し、放出する。脾との関係では、脾の気が胆のうに影響を与え、消化と栄養吸収に関与する。 |
中医学において
また、中医学において、五臓(心臓、肺、肝、脾、腎)と顔色は五行説に基づいて関連付けられます。
心は火に関連し、顔色は赤く健康であることが望ましいとされています。肺は金に関連し、顔色は白さや淡白さを示すことがあります。肝は木に関連し、顔色は緑味や青みがかった場合に不調を示すことがあります。脾は土に関連し、顔色は黄味や灰色がかった場合に問題を示すことがあります。腎は水に関連し、顔色は黒さや暗さを示す場合に不調を示すことがあります。このように五行説を用いて、五臓の状態を顔色から推測することが行われます。
初めて東洋医学や五行に触れると、『こんなことまで関連しているのか!』と驚いたと思います。身体と運命の繋がりを感じ、これからの生活にどう活かしていくかにワクワクするのではないでしょうか。中医学とのかかわりは、占いの参考情報として重要です。
コメント